スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at ◆

座布団を編んであまり毛糸を利用しよう

毛糸の利用として

座布団を作りました
ネットで上がっていた編み図を頼りました

編み物座布団で(私内)よく見かけるタイプです

そして片面ずつで色がとことん違うのはあまり糸を
消費するためです(´・ω・`)


あまり糸を使って、引き揃えで太さを出して色が変わったって
気にしない、なぜなら私が使うから★

で、出来上がったのがこれなわけでして


すっごい眼にがちゃつく座布団です( *´艸`)エヘヘ

でも極太並みの糸で作ったのでクッション性(?)とかは良い感じです

この寒い日々が続く中で完成できた座布団は会社で使おうかなと思います


もちろん、一枚上に引きますよ
さすがに色味がアレですもんね

毛糸作品、今年2作目です


そして、明日到着予定の通販物を年内完成目指します


編みぐるみ2体です


寅と張り子犬を編みます


最低寅を完成させよう(´・ω・`)

  

Posted by まよい at ◆2021年12月09日23:36

靴下終わった

マジックループで靴下

足が太いのは見逃していただきたく・・・(;´Д`)

前の日記の靴下が編み終わりました

靴下とか、レッグ的な物とかアーム的なものは同じことを
2回繰り返すので1回目より2回目の方が少し早く終わりそうなものなのに


びっくりです


2つ目の靴下、全ほどきを2回もやらかしました(/ω\)

1度は足首まで終わってさぁ、踵を!って時に


模様編みの間違いに気が付く!!


戦慄走る!ですね


ほどくのは10段くらいで良いんですが(40段中)

目が拾い切れるか不安になっちゃって・・・


靴下だし、1段に40目ほどだし  いっか

って感じです


自分で納得して全ほどきした割にショックでかくて


1週間放置とかしてました(精神がへし折れる系)


あったかいんですが

編んでる最中にすでに糸のふわふわが出始めてます

この糸、良くないな・・・・毛玉出来るヤツだわ


手編みって何故か毛玉が出にくい物ばかりなんですが(私比)
こんなにほわほわしてたらあっという間だよね


まぁ、いっかあったかいなら('ω')


そんなわけで、靴下、編みあがりました  

Posted by まよい at ◆2021年11月29日10:02

さぁ、靴下を作ろう(マジックループで)

靴下を編んでいます

手持ちの毛糸から靴下に適宜そうなのを出してきまして

くるくると靴下を編み始めました

ひとつ前の日記に書きました「マジックループ」を使って
(´・ω・`)

少し練習したし、作品に取り掛かってからも慣れが
しみつきました

これで次回以降マジックループを忘れない(多分)


どうせ作るなら履きたいよね★

って事でゲージ取ってから編み図の靴下の出来上がり寸法を見て

・・・・あたい あと 4センチ 大きくしたいなぁ(入口)

って思ったの(えへ(/ω\)



デブなむくみ脚には提供されてる寸法はちっちゃいのさ★

棒針の号数を考えて自分の好きな色の毛糸で作りだしました


作り目が40目なので一段があっという間に終わります


3日ほどでかかとまでクリアしました

あとは甲を30段ほど編んで片方が終わります

使える靴下、出来上がるといいなぁ( *´艸`)

洗える毛糸(メランジ)を選択したんだしね


そして、一番下の画像はリンゴです

最近、地元産のリンゴを袋で購入したんですけどね

袋の中で適当に選んで食べた最初のリンゴがですね

新鮮なんだけど・・・未熟?

味がないリンゴでした

これが一袋全部なの・・?? orz


で、「うわぁぁああ!」ってなった挙句の所業が

リンゴを甘煮してやる!

でした (´・ω・`)

お風呂を出てからリンゴをカット!

・・・・・あれ?断面おいしそうじゃない??

蜜が入って普通においしそうでした

2個目もカット・・・あれ、おいしそうだわ・・・(*´Д`)

姉にも分けたんですが、そっちもおいしかったようです

私が食べた最初の一個だけがダメだったようです・・・


どうしよう・・・2個も勢いよく切っちゃった  (´・ω・`)


リンゴの甘煮はそのまま続行しました

レンジで7分、かえして3分 簡単だもん

画像は出来たばっかの甘煮です

次の日からそのまま食したり、ヨーグルトに添えたりしました

生食(?)もおいしかったです  

Posted by まよい at ◆2021年10月31日23:02

マジックループ(´・ω・`)

初めてできた★マジックループ

なんだこの毛糸の筒は・・・( *´艸`)

幅は5センチ程度で、筒の直径もだいたい5センチくらい


輪編みです
輪針を使いました(写真の)
目数は20目、アクリル毛糸の並太です

輪針で「輪編み」をされる方はご存知かもですが

輪針の長さ=輪編み出来る幅が決まってくる  です・・・


が!


80センチの輪針でも直径5センチ程度の筒が編める技法がある


のです ( ;∀;)


技法の名前はマジックループ

使う輪針のコードが80センチくらいが適宜だそうです

細い直径の輪編みは4本又は5本の棒針を使ったりします

そこを輪針を使って編めばたくさんの棒にガチャガチャ
しなくて済みます★

さすがに手袋の指は難しいかもしれませんが・・・

結構前からマジックループと言う技法の存在は知ってました

実際動画を見つけては見てたりしました



わっからんねぇ・・・"(-""-)"


私の理解力が衰えてるので解らないんですよ


そんな私にも理解できる動画を見つけました★

そうか、そうか~って感じで編み進め

途中編み方を変えたのはあれです


自分が作りたい作品に使われる技法を練習しました


表目ねじり目の一目ゴム編みなんですが


靴下を編みたくて(去年から)ずっとあれこれしてて
完成に至っていません

以前かぎ針で模様編みの靴下は作りましたが

履けるような事にならなかった(伸縮ゼロだから)


今度は使いたいので頑張るぞ★って決意です

とりあえず一歩としてマジックループを学べて嬉しいです

冬にもなることですし
ウォーミングアップで小物を作って靴下に取り掛かります

さぁ、年内完成目指すぞ!(無理だと思うけど)  

Posted by まよい at ◆2021年10月26日20:44

夏が過ぎ・・・

画像ソフトがもどらない

夏が終わったのにまだまだ暑い日が続きますねぇ
(´・ω・`)

暑い日は続きますが、夏が終わったころから(9月)
色々と手作りはじめました

折り紙で「ラッキースター」なるのを作っています

進行形です(制作中)

100均で短冊状の紙が売っていまして
でも、私このラッキースター作れないんですよ

前におりおりしたら星にもならず膨らみもしなくて
挫折しました・・・( ;∀;)

今回2度目の挑戦の際、動画を拝見し、コツをつかみました!!


まぁ・・・一個目はつかみ損ねましたが


なんやかやで今、ずっと折ってます
最近じゃTV見ながら折れるように進化しました!(やっほう)


下のポーチ画像は口金ポーチを作りました
人様にプレゼントする予定でせっせと作るのは
そんなにない事です

久しぶりにチャックで失敗しました
チャックつけてミシンで再度たたいた時に内布を
だぶだぶに(一部)してしまい、チャックが嚙んでしまい・・・

( ;∀;)


もう一度最初から作り直しました

持ち手にも少し工夫してみました

この他にエコバックとか巾着とか刺し子とか作ってるんですが


画像ソフトが相変わらずダメです


全く違うソフト使ってるんですが・・・・勝手が微妙に違うよ

ので、画像を増やしたくても上手く行かないのです



文字だけじゃつまらんしなぁ(*´Д`)


  

Posted by まよい at ◆2021年10月13日20:55

画像ソフトが・・・(/ω\)

画像の天地がおかしい
画像が変

何だかなぁ、何を見せられているのか・・・

と、言う画像で失礼いたします

母の日ギフトとしてポーチ作りました★

口金ポーチです

前に口金(と、チャック)が楽しくていくつか作りましたが

やはり色々作り方忘れてますねぇ

年だからさ('ω')

外側の布はいい布なので

内布はあれです・・・100均の手ぬぐいです


最近単色が出て、色も豊富なのでつい買っちゃった


って言うのを利用しました


でも、カラーの合わせはそれなりではないかと
(自画自賛)

口金ポーチ(と、チャック)はやっぱり心躍ります


上手にできるかどうかは別のお話ですが  

Posted by まよい at ◆2021年05月07日11:07

デアゴの刺し子のキットです

刺し子、頑張ってみている

4号まで購入しましたのです

デアゴスティーニの「刺し子」と言う手作り冊子

それの「3号」のキットに入ってた印刷済の刺し子です

(*'▽') うん、楽しいな

楽しいわりに仕上がりが遅いですな

刺し子は目に厳しい作業なので1~2回糸替えを
したら「さぁて今日はこのくらいにしておくか」と
作業を止めてしまいます (*'▽')

好きなのに今一つ進みが悪い手作業です

実は母の日にと エプロン を作りました

布がすごい 贅沢なんですよ

母が「これがいいわこれで作って」って言われて
通販した布で作りました

事前に型紙をCADで引いて必要な布寸法を出して
注文しましたが・・・・


バイアステープの事は全く考えてなかった
(*'▽')

それ、入れたらエプロンの価格じゃないよね?

って言う価格になります


ので、忘れたって言う事実は伏せて

「バイアステープ、どれがいい?」

と、聞きました

バイアスは以前通販する時に送料無料に
するために適当にいくつか買ったものです


そんなつじつま合わせが初めて役に立ちました

エプロンは出来たのですが

残った布でちっさいポーチなら作れる感じなので
それが作れたら一緒に母の日に渡します


母の日・・・

毎年何を渡すか迷いますよ

「なぁに?これ?」ってはっきり言っちゃう人で(/ω\)

「一緒に買いに行くわよ」と言う人です

まず「ありがとう」って言ってくんないかな(;´Д`)  

Posted by まよい at ◆2021年04月30日13:59

お雛様のつもりですよ

地元愛を募らせて(*'▽')

やっとで作ることが出来ました。
試行錯誤で  さ る ぼ ぼ  ぷっ


このスタンプ(さるぼぼ)初めて使ったな

本当は2月の終わりころには布を切って頭を2つ作るところまでは
行ってたんですが・・・・

3月の頭に転びましてね

両手と右肩と顔面にケガ&打撲を負いましてね

治りがまたえっらい遅くてですね

手作業が出来なくてですね

(/ω\) はぁ・・・

そんな毎日を過ごしてやりかけを完成させました

ちゃんと体まであるのですが

何というか

例の 前掛け? 金かく〇? あれが出来てない

ので、お雛様が過ぎたらそれを作ります

さるぼぼって作れるんですねぇ・・・(*'▽')

体の綿を入れてる時のあのむっちり感がなんだか
たまらなくて・・・・

はぁはぁしちゃいました(ヘンタイか)

さるぼぼの本体(赤い布)も和柄のちりめんも
100均で揃えました(300円なり)

頭巾とひもは手持ちです

意外に無地の赤い布って持ってないんだなぁ

  

Posted by まよい at ◆2021年03月26日16:50

キットってすごいね

鍋つかみ、または敷くもの

え~2つくらい前の記事に書いたことですが

地元の

飛騨さしこ さんに行って来ました
(*'ω'*)

その近所に用事があったのです

ついつい・・・ふらふらと・・・

お店にキットが売ってました
お安く売ってました

100円で・・・

(*'ω'*) ほう


見える所で布(刺し子の印刷済)と糸が入ってます
あと、刺し方とか・・・

(*'ω'*) いいな、コレ

ってので購入してきました
他に巾着もキットで100円だったので
購入


買ってきて鍋つかみキットをさっそく開封

キルト綿とバイアステープも入ってました


( ゚Д゚) え!

100均のキットはこんなに入ってない

刺し子の糸が入っててラッキー★
くらいに思ってたのに

で、刺し子をチクチクして仕上げました

麻の葉模様の鍋つかみ・・・・

ただ、私の悪い癖で

同封のキルト綿が薄くて
2枚綿を足しました・・・・

2枚も増やすもんだから色々寸法が合わなくって


結局バイアステープですっごいことになりました
( ゚Д゚)

私のせいでひどいことになった(/ω\)

申し訳ないことした
申し訳ないついでに

もう一回キットを買いに行こう

そして鍋つかみを作ろう('ω')


・・・・いや、自分で布に線を引けばいいじゃない





・・・・・・うん、そうしようか  

Posted by まよい at ◆2021年02月22日09:54

刺し子が続きます

また刺し子です



赤い布のこぎん刺しは
ア/シェ/ットさんの物です
2号がでて図案が解ったので刺しました

こぎん刺しって布の縦目をすくって縫うので
縦目が1本しかすくえないと横糸にめり込んで
柄が出ません(/ω\)

ので、ゆったりと糸を渡したら
うしろがぼよんぼよん・・・・

裏も表もきれいになるこぎん刺しの技は
奥が深いです(*'ω'*)

青海波の刺し子はコースター
ダイソーさんのキットです

ダイソーさんのは布面の印字が薄いですが
縫い目が一番好きでした

刺し子って表に出る縫い目が出ない目より
大きい方がきれいに見える・・・らしいですが

私にとって「揃える」って行為がそもそも難しいので
色々ハードル上げないでほしい・・・


と、言う私にとってダイソーさんのキットは
親切です


一番親切はセリアさんかな?

ちょっと上手く行った感じです




刺し子の「一目刺し」と言うやつです
縫い目がでかい (*´▽`*)

そして、一定してる縫い幅

何より図案が可愛い

セリアさんの図案そのままで刺すと
裏面のすき間が気になる仕上がりに
なっちゃうので今回は根性で工夫しました

裏表どっちも 私にしては きれいに
仕上がりました
(*'ω'*)やった
  

Posted by まよい at ◆2021年02月17日11:22