スポンサーリンク
はやいねぇ~(輪編み機で帽子が出来ました)

似たような写真ですが、輪編み機で帽子が完成しました
真ん中で色を変えて編んだので、リバーシブルで色違い★
帽子の始末や閉じ方をうっかりしてしまって裏編みが表に出てしまうという
私らしい失敗をしながら完成しましたが
網目が本当に一定してキレイ★
これがおもちゃ!? ( ゚Д゚)
って感じです
アクリル毛糸なので洗うことに何もためらいが無いし!
何でもこの毛糸は、アンチピリング加工がされてる!
つまり、毛玉が出来にくい!!
しかもこれ、完成してから気が付いたんですが
メイド イン おイタリー★
道理で高いわけだわ
ひと玉で200M近くあったからそれで高いのかなぁ~
とか思いましたが・・・
出身がおイタリー様でしたよ
や、編みやすい毛糸だって「ようつべ」さんで紹介いただいたので
購入したんですが
内藤*商事(NASKA)さんの「エブリデイニューツイード」という
アクリル100%毛糸です
こういう機械編みって少しは「毛」が入ってると編みやすいと
記憶してたんですが
今どきおもちゃはそう言うこだわりは無いんでしょうかねぇ
嬉しいですが
ただ、糸の太さは中細~並太が推奨らしいです(中細と並太の間に
合太ってのがあるようです)
慣れるまでは言う事を聞いておくよ
で、昨日からスヌードを作り始めました
・・・・本体だけならほぼ作り終えました
毛糸を玉にまきまきして支度して、捨て編みして抜き糸して
それで本体がほぼ完成!
慣れてくれば小さい物ならその日に出来るようになるかもしれない
目標は、セーターかな・・・・
私が苦手とする編み物の工程は色々あるんですが
最後の始末する所が苦手で時間がかかるのです(*´з`)
Posted by まよい at
◆2024年01月25日09:55
輪編みのおもちゃを購入しました

今、話題だと(勝手に)思っている通販サイト「Temu」で商品をいくつか購入しました
そのうちの一つがこちら、輪編みがそいそいできちゃうおもちゃの輪編み機です
今でもおもちゃでTO●Yさんとかで作られてると思うんですが、小さい子向けの
小さい輪編みのおもちゃ、あれの48針バージョンです
実は以前にもおもちゃの輪編み機を買いました、大人になってからそれこそお近くのエディオンさんで・・・
やっぱり針数が少ないし小さいし、お試しで入っていた毛糸の素材がアレだったし
何より目飛びがしやすかった(くるくる編んでる途中で目がはずれる)
自分の手持ちで、多分推奨されてるであろう毛糸を使ったけれど
目飛びは直らないし、小さい面積しか作れないし・・・・
大人の私に厳しいおもちゃだもん、子供にはもっと厳しかっただろう(*´з`)
そんな思い出があります
今回購入は、セントロって言う海外メーカーさんで、一応おもちゃくくりでしたが、
その多い針数にびっくり&この価格なら本当に遊べたら後悔しない!
って言う決意のもと、買いました。
機械としては何の問題もないです
むしろ、子供向けのおもちゃの輪編み機の方が(私は)はるかにむつかしい
是非、お子さんがこう言った物を欲しがりました際は購入の候補に
入れてください。針は40針とか20針くらいのとか小さいのも展開されてるので
実は無料動画配信サイトさんである「ようつべ」さんでこれと同じもので
帽子作ったり、スヌード作ったり、セーター作ったりしてらして
お~やっぱいいなぁ、輪編み機って(*´з`)
と、思いなおしました
それと同じ時期にドレスインさんや、シルバーさん、ブラザーさんとかの
機械編み機を使ってる画を拝見してやっとわかりました
ああ、これ、理屈は同じなんだ ( ゚Д゚)
おもちゃだし、本体がプラスチックだし、全然結びついてなかった~
そっか、むつかしいのは出来ないけれど、機械編みの基本は
おもちゃでも通じるんだ・・・
だったら、作り目とかも、機械編みの使い方を応用していいんだ★
って、なったら機械編みにあこがれてる私としては過去にブックマしてた
動画を今まさに漁るように見ております
どうしよう、すごく楽しい ( *´艸`)ぱあああぁ
今編んでるのは、無難なところで帽子です
リバーシブルでかぶれるヤツを目指します
昨日はねぇ
本体の組立と~毛糸を市販の玉から玉にするのでえっらい時間がかかりましてね~
本体部分(黄色い毛糸)が20段ほどしか編めませんでした★
ピンクの毛糸はセ●アさんの100均アクリル毛糸です
今後捨て編みで使用させてください
ただアクリル100%は目飛びしやすいなぁと思う ;つД`)
Posted by まよい at
◆2024年01月23日10:28
額縁に入れてみた

100均で額縁を買い、100均で厚紙(黒)を買い、100均でラッキースターを作る短冊紙を買い
以前手作りマルシェな所で購入した活版印刷のトラを飾りました
額縁が金っぽくて、トラは銀色だったので厚紙は黒を買いました
で、ひとつ前に交錯した「アイリスフォールディング」を細工してみまして
なかなかな統一感だな★ (*´з`)
って言う自己満足が得られてとっても楽しい
作業をしましたってだけです
えへ ( *´艸`)
Posted by まよい at
◆2023年12月06日12:08
ボタンでアクセサリーが作りたい(憧れ)

ボタンが好きで以前は旅行先で見かけて一目ぼれで購入してました
ここ4年くらいはすっかりご無沙汰ですが・・・(*´з`)
そんな感じなのでボタン収集が好きです
でも、利用できるのがもっといいです
って事で某大手ショップさんのアプリを見てたら
地元でこんな感じのものが作れるワークショップが
あったらしい
いいなぁ~行きたかった~(情報収集の熱量に波がある)
で、見た雰囲気から勝手に想像して作ってみた
ブローチです
100均で揃う資材に編みつけて、昔に買った綿糸を
使用して、収集してるボタンからセレクトしてみました
・・・ので、ブローチピンが見えるんですよ
手持ちのブローチピンが大きかったのもありますが
編みつけた枠が細すぎた(*´з`)
でも作業が楽しかったのでいくつか作ってみています
楽しいなぁ、手作り
Posted by まよい at
◆2023年12月04日09:07
無料動画さんはすごいなぁと思う(←読書感想文的気持ち)

アイリスフォールディングカードと言うそうです
「フォール」はあれか?階段みたいに重ねた紙の中心に
落ちていく感じがするからかな?
土台となる紙は100均さんのモリスさんです
動画では重ねていく紙を細い幅で切り出しておりましたが
100均大好きな私としてはラッキースターを作れる短冊を
利用しました(くすみカラー的な60枚入り)
まだ2~3枚は作れる感じに残っています(短冊)
ただ、100均の短冊は幅が狭いので馬鹿みたいに細かい「下地」を
書きましたが、ここまでの細かさはいらなかったなぁ
( ゚Д゚)
重ねていくのが集中できて楽しい作業でした
Posted by まよい at
◆2023年12月01日11:25
布が大きいと体力が削られるよねぇ(*´з`)

久しぶりに「着るもの」を作りました。
某TV番組の教本を久しぶりに購入
型紙を切るのもまごまごしました(付録の型紙には
色んな手作りの物の線がいっぱい引かれてるのよね)
ポンチョです(ケープって言うのかな)
表と裏の布を同じ形カットして縫い合わせるだけなので
時間はさほどかからないのですが・・・
布がでかい (*´з`)
洋服用の布ってメートルで必要だからどこに
布を広げようって言う、場所の準備に時間がかかりますよな
ボタンホールも3つ作りました
思いのほか上手く行きました(自画自賛)
洋服用の布を切ったついでに、作りたかったバックも
布を切って作りました
これもいたって単純に縫えましたが
バックの中心を渡っている柄の布をまっすぐ縫い付ける
と言う行為が私にはえっらいプレッシャーで・・・・
まっすぐ縫う・・・・まっすぐ・・・
呪文のように独り言が出ていました
色と柄はお店ですでに合わせて下さっていたものが
あったんですが・・・
黒い生地だったんですよ・・・・
外に持って行く布物に黒は基本タブーです
ホコリとか目立つじゃん( ゚Д゚)
なので、ズボラを押し通すために手持ちの布(無地)を
引っ張ってきて一番合いそうなのを組み合わせてみました
ちょっとおかしくてもご愛敬だがね
久しぶりの手作りでした
Posted by まよい at
◆2023年11月27日15:06
手作りと言うとちょっとごへい

ミシン糸の収納って皆さん、どうされてますか?
私は以前某無料動画で紹介されてた
100均の持ち手付きケースに100均カラスよけ?を糸立てに
してボビンと入れてたんですが・・
それを平置きせずにスペース確保のために
ケースを立てていたためか、「糸立て」が
だんだんしなってきてケースの中でボビンも糸も
落ちちゃって・・・( ゚Д゚)
大 混 乱!
何度か整頓して使っていたんですが・・・
結局 大混乱 のまま使うように
ちょっとストレスでした
で、先日市内の昭和レトロがたくさん揃うお店で
ハンコ入れを購入しました
そこでは中古が売られていたので
新品買うよりお買い得★に入手
もともときれいな状態でGETしましたが
さらに拭いたり削ったり布を敷いてきれいに★
事務所なんかで使ったこと、見たことある方は
懐かしいですよね
私自身、会社の物を現役で(ハンコ入れとして)お世話になってます
買ったときは「わぁ!かわいい」ってのと「新品よりお買い得」だけで
使い道は決めてませんでしたが
ぼんやりと「裁縫のあの辺の細かいのをきれいに出来たらな」と
考えていて・・・・
ミシン糸の収納に困っていた事実を思い出して
作業に取り掛かりました
仕切りもあるし、糸とボビンを立てても全然OKだった
のですごい嬉しかった
手作業と言うよりただの整理整頓ですが
自分内可愛い使い道だったのであげました
そう言えば
100均でポニーフックを購入してボタンをくっつけて
作ってみましたが
可愛いところもあるけど、なんか「こうじゃないんだよな」感が
強くて、また作ってみたいなぁ
作ったポニーフックは会社限定で使っています
Posted by まよい at
◆2023年09月15日09:24
箱を作ってみる

前から持っていた100均の木のカッティングボード(?)に
更に100均の木材を買ってきて箱を作りました
とはいえ木工ボンドと釘だけで止まっているのであんまり
重いものはいれられないけれども
毛糸や布などの作る前の資材の移動やらには
使えるかな・・・?
作ってる途中の物も入れておけるかも( ^ω^)・・・
思ったよりもかわいい雰囲気なので、少し使い方を
模索します
時々、本当に時々ですが木でのDIYがやりたくてうずうず
する時があります。
そういう時は枠や箱とか、色を塗ったりとか
なんかすれば収まります
うずうすを収めるためのDIYでした ( *´艸`)
Posted by まよい at
◆2022年11月23日19:39
趣味の本を電子書籍で初★入手

広告の紙を使って作ってみよう★系趣味の本を購入しました
どっちも植物で作るのが正しいあり方みたいですね
馬の方はもう少し小さく作れればツリーとかに引っ掛けてみたい
星の方もそんな感じで作りました
最近折り紙を作ってなかったので作り方本を購入しても
結局動画を見て折ったとか・・・本の意味よ(*´Д`)
本番はリボンとかで作れたらいいなぁと思います
特に星の方
長さは55センチ必要な馬と星ですが
50センチのカレンダーでも余裕で出来ました
Posted by まよい at
◆2022年11月10日21:21
私がちょっと助かる実用品

100均のスマホスタンドは持っているんですが、何と言うか
固い
首を傾けるとか、スマホをセットするとかいちいち
固い
幅もとるしね
幅を取るのは仕方がないので、じゃあ自分で作ろうと
スマホクッション作りました
これ、いつの間にやら無料動画でも作り方配信してるのですね
以前から見た事あるタイプだったので(去年、見た)興味があった
で、同じものを2個作りました
自室用と会社用
会社はほとんど必要ないんですけれども
縫った布が以前台所で使っていた手拭き布を再利用
勢いあまって2枚分布を切っていたというオチ
地厚で手拭きには向かなかった残念商品
再利用できてよかったことです
で、こっちもお助けアイテムを作りました

ティッシュケースです
今まで自室のは既製品で
一気に4つ入る仕様です
それも使っていますが
棚を一つ処分したことでベット周りにティッシュを置けなくなりました
私は朝などに鼻水が出る人間なのでベットにティッシュはマストです
で、無料動画見てすぐ作れるのをチョイス
内布付です 本当に早かった
サイズの布をカットしたら10分かからないうちに終わった
本当にタダで教えてもらって感謝です
ティッシュの置き場が2分割しちゃったのはスッキリなお部屋
を目指すものとしては、主義に反しますが
使い勝手が良くなきゃ生活は滞るので、まぁいいです
Posted by まよい at
◆2022年11月05日23:33